山路歩き(道草大好き)

気のあった仲間と、健康維持のため、月4回程度、神奈川の山路を主に、歩きます。

2020年09月

CIMG2454
CIMG2625
CIMG2627
金剛窟地蔵尊
CIMG2630
CIMG2633
庚申塔の板碑
CIMG2636
CIMG2637
CIMG2641
CIMG2644
晴れておれば正面に富士の見える公園
CIMG2645
CIMG2647
CIMG2648
ツリガネニンジン
CIMG2480
CIMG2651
CIMG2653
CIMG2483
2基の石廟
CIMG2487
法性寺奥の院
CIMG2656
CIMG2655
日蓮聖人法難の岩窟
CIMG2486
日朗聖人の墓
CIMG2657
日朗聖人の墓塔
CIMG2490
CIMG2492
山王大権現
CIMG2499
CIMG2661
山門脇の寺の縁起書
CIMG2502
路傍の石仏など
CIMG2665

IMG_1855
CIMG2597
CIMG2598
やっと一本彼岸花を見つけました
CIMG2600
CIMG2599
CIMG2601
CCF_000023
CIMG2606
立入禁止の苔むした磴の先に本堂が見えます
CIMG2613

CIMG2604
大蔵辨財天
CIMG2607CIMG2608
CIMG2609
苔の磴を上から見る
IMG_1882
杉本観音寺の本堂(写真提供はM.Mさん)
CIMG2610
CIMG2611ttt
CIMG2612
CIMG2447
CIMG2450
CIMG2452
報国寺(竹寺)
CIMG2618
CIMG2621
CIMG2620
CIMG2623



CIMG2539
瀬戸神社前にある、100mほどの突堤
CIMG2540
CIMG2544
琵琶島弁財天の社殿
CIMG2545
振り返って朱の橋から瀬戸神社を拝す
CIMG2543
CIMG2548
CIMG2550
瀬戸橋上から見える新瀬戸橋と、その右に姫小島跡の森
CIMG2551
CIMG2552
姫小島跡
CIMG2553
姫小島水門跡
CIMG2555
CIMG2556
CIMG2558
CIMG2560
無名橋
CIMG2561
CIMG2564
CIMG2567

CIMG2569
大川人道橋(おおかわじんどうきょう)
CIMG2574
CIMG2575
大川人道橋の階段途中から見える下流
CIMG2580
大川人道橋の上から京急線鉄路と権現山・御伊勢山を望む
CIMG2581
CIMG2582
CIMG2586
左岸から谷津川が合流
CIMG2587
大川橋
CIMG2592
宮川の橋巡り(第1報)
金沢区にはあまり長い川はありません。
侍従川の次は全長約3㎞の宮川です。
この川も河口は平潟湾にそそいでいます。
川上には支流があり、源流の特定が難しいので、
河口から逆に遡る事にしました。
9月21日、漸く暑さが和らいだので、
平潟湾奥のパワースポット瀬戸神社の、
琵琶島弁財天からスタートしました。
神社前にある、100mほどの突堤の先の、
朱の橋を渡ると、琵琶の形に似た島に、
琵琶島弁財天の社殿があります。
干潟には蟹がいました。
国道16号を横浜方面へ進むと、三叉路があり、
右折してすぐ宮川に架かる瀬戸橋を渡ります。
金沢八景の内「瀬戸の秋月」はこのあたりで、
近くに伊藤博文の「憲法草創の碑」があります。
川の左岸を遡ると国道16号が跨ぐ新瀬戸橋があり、
脇の姫小島跡は侍従川にまつわる、照手姫伝承の地です。
ここには姫小島水門跡もあり、金沢入江新田開発の折、
永島家六代目段右衛門が建造した、
満潮では水門が閉じ、引き潮には開いて、
宮川の水が流れ出る仕掛けの堰あとです。
図書館の前で、国道16号を渡ると、秋月橋です。
右岸に渡り、マンション群の脇の遊歩道を行きます。
ピラカンサスの実がいっぱいでした。
無名橋を過ぎると、京急線車庫で行き止まりとなり、
京浜急行専用橋で左岸へ渡って、
(おおかわじんどうきょう)と書かれた、
川と鉄路を一気に跨ぐ、高い跨線橋へ上ります。
ここでは鉄路も川を越えるので、橋桁は高いです。
下流を見ると、渡って来た橋が一望できます。
金沢八景方面には権現山・御伊勢山が遠望できます。
金沢文庫を目前にして、左岸から谷津川が合流しています。
この支流は大部分が暗渠ですが、いずれ探訪しましょう。
河口からここ迄は大川と呼ばれ、大川橋があります。
かつては大川堤に桜並木があり、お花見をしたと言う。
槇が実を付けて居ました。今回はここ迄とします。

以下は今回辿った橋の一覧です。
①瀬戸橋(昭和63年3月竣功)
②新瀬戸橋
③秋月橋(昭和59年5月竣功)
④無名橋
⑤京浜急行専用橋
⑥大川人道橋(おおかわじんどうきょう)
⑦大川橋(平成10年3月竣工)

CIMG2447
CIMG2454
巡礼古道山腹への入口
CIMG2461t
下見は古道に入らず、旧華頂宮邸脇を通る
CIMG2464
ハイランドへの直登コースへ
CIMG2469
巡礼古道の出口
CIMG2480
CIMG2486
法性寺奥の院前の日朗墓
CIMG2501
9月5日は、半年ぶりに再開予定の、
山路歩き「かまくら巡礼古道」の下見をしてきました。
鎌倉への金沢街道が沿う、滑川に架かる「華の橋」から、
逗子の法性寺まで、約2時間の行程ですが、
巡礼古道は、山腹の入口と出口を確認しただけです。
本番の行程は下記の通りで、楽しみです。

杉本寺→華の橋→報国寺(竹の寺)→巡礼古道入口→
金剛窟地蔵尊→板碑群→巡礼古道出口→ハイランド→
パノラマ台→名越の石廟→お猿畠の大切岸→
法性寺奥の院と日朗墓→山王大権現→JR逗子駅

CIMG2382
CIMG2379.xnbak
六浦橋
CIMG2378
CIMG2381
京急本線
CIMG2388
①京急本線鉄橋
CIMG2392
CIMG2389
②内川橋
CIMG2397tt
③雪見橋
CIMG2398
CIMG2399
CIMG2403
遊歩道が河口迄続く
CIMG2405
関東学院の学舎
CIMG2408
金沢八景の「内川暮雪」広重画
CIMG2411
CIMG2413
CIMG2417
室の木公園のジープ山頂上
CIMG2418
CIMG2419
野島、夏島を望む
CIMG2421
室の木公園のジープ山矢倉
CIMG2427
CIMG2439
CIMG2433
CIMG2430
CIMG2446
侍従川の橋巡りの第5報です。
9月2日、少し暑さが和らいだので、
侍従川の橋巡り最終回に行って来ました。
県道23号(環状R4)の始点、六浦橋交差点から、
国道16号線を横須賀方面に向かうとすぐに、
六浦川を跨ぐ六浦橋があります。
河口は平潟湾で、上流は六浦橋のすぐ上で、
京急本線の下で暗渠となっております。
橋名を記す板は損失していますが、
大正十五年十月竣工の銘盤が残っていました。
六浦橋とこれから行く侍従川に架かる内川橋が出来、
横須賀街道は諏訪之橋までの迂回が無くなりました。
現在の内川橋は立派で、上流に京急本線の鉄橋が望めます。
侍従川を下流に向かって右岸を行くとすぐ、
「雪見橋」があり、併設されている、立派な人道橋を渡ると、
Y町との間に綺麗な遊歩道が河口迄続きます。
橋の名は金沢八景の「内川暮雪」に因んだのでしょう。
対岸には関東学院の学舎が延々と並び、
侍従川が平潟湾にそそぐ間際に架かるのが、
橋巡り最後の「平潟橋」です。
丁度秋の大潮で、平潟湾の干潟には、
貝を掘る人、餌を取る白鷺、などが見られました。
なお「平潟橋」を対岸へ渡ると、室の木公園です。
学園地区を含め、広大な縄文遺跡があった所で、
今でもジープ山と称する、岩の丘が保存されています。
見晴らしの良い場所で、野島、夏島が見えます。
岩の表面にはおびただしく貝化石が張り付いており、
崖には中世の矢倉が残っています。
金沢八景の一つ「野島夕照」の、夕照橋と、
シーサイド・ラインはおまけです。
以上で侍従川の橋巡りは終了いたします。
以下は今回順次掲載している橋の名一覧です。
①京急本線鉄橋
②内川橋(平成19年1月竣工)(+六浦橋)
③雪見橋(昭和40年3月竣工)
④雪見人道橋
⑤平潟橋

↑このページのトップヘ