山路歩き(道草大好き)

気のあった仲間と、健康維持のため、月4回程度、神奈川の山路を主に、歩きます。

2020年07月

CIMG1997
①大道橋
CIMG2003
CIMG2004
CIMG2005
④第二山王橋
CIMG2008
大道一丁目緑地
CIMG2009
⑤無名橋
CIMG2010
⑥二の橋
CIMG2014
CIMG2013
⑦山王橋(昭和39年12月竣工)
CIMG1167
山王神社
CIMG2011

CIMG2017
CIMG2019
⑧明戸橋(いい名前ですが橋に表示なし)

CIMG2022
CIMG2029
CIMG2034
小魚の群れ
CIMG2040
⑩大道東橋(H台住宅への入口)
CIMG2036
⑪泥牛橋(橋の表示なし)
CIMG2037
⑫加寿美橋
CIMG2039
⑬六浦2号橋(神奈川県道23号原宿六ツ浦線)
CIMG2043

 


CIMG0512
熊野神社の下辺りにある、送水管路トンネル
CIMG1974
CIMG1975
朝比奈北市民の森の雨水
KIMG0854
見谷山浄林寺
CIMG2056
①金之橋(見谷山浄林寺入り口)
CIMG2054
②無名橋(県道23号・環状R4下の暗渠)
CIMG2053
CIMG1981
③耕地橋(昭和56年3月竣功)
CIMG1982
④無名橋(菜園通路?)
CIMG1983
⑤無名橋(屋敷へ?)
CIMG2050
CIMG2059
⑥朝比奈橋(A団地入り口)
CIMG2047
⑦無名橋( book-off通路)
CIMG1986
⑧地蔵前橋
CIMG2044
鼻欠地蔵
CIMG1989
CIMG1990
⑨里野橋(昭和35年12月竣工)
CIMG1991
⑩無名橋
CIMG1992
⑪無名橋
CIMG1993
杉の崎公園
CIMG2062
⑫無名橋(杉の崎公園そば)
CIMG2065
CIMG1998
⑬大道橋(県道23号・環状R4が跨ぐ)
CIMG2001

7月19日午後から長梅雨の晴れ間に、
侍従川の橋巡りを始めました。
侍従川は横浜市金沢区の二級河川で、
総延長1.96km、流域4.4k平米、
六浦から鎌倉へ越す朝比奈峠に源流を発し、
金沢八景の平潟湾に注いでおります。
河川名「侍従川」は小栗判官照手姫の伝説にある、
照手姫の行方を訪ねてきた女「侍従」が、
身を投げた川とか、
中流にある浄土宗の古刹「光傳寺」の、
寺中を流れていたからとも。
橋の数は無名橋を含めると30以上あり、
それらを上流から訪ねることにしました。
今回はその第一報です。
侍従川の源流は朝比奈峠とされていますが、
現在は横・横自動車道の朝比奈IC辺りで、
暗渠となっていて、確認が出来ません。
従って峠近くの熊野神社の下辺りにある、
送水管路トンネル?の写真を載せておきます。
朝比奈北市民の森の尾根からも雨水が流れ込みます。
以下は、上流から今回順次掲載している橋の名一覧です。

①金之橋(見谷山浄林寺入り口)
②無名橋(県道23号・環状R4下の暗渠)
③耕地橋(昭和56年3月竣功)    
④無名橋(菜園通路?)
⑤無名橋(屋敷へ?)
⑥朝比奈橋(A団地入り口)     
⑦無名橋( book-off通路)
⑧地蔵前橋(鼻欠地蔵前)
⑨里野橋(昭和35年12月竣工)
⑩無名橋
⑪無名橋
⑫無名橋(杉の崎公園そば)
⑬大道橋(県道23号・環状R4が跨ぐ)
大道橋下の河原に蒲の穂が出ていました。
続報は大道橋から六浦二号橋迄で、 
県道23号・環状R4が跨ぎ返します。

CIMG1898
CIMG1902
CIMG1907
CIMG1916
赤百日紅
白百日紅g
CIMG1932
CIMG1935
シロタマゴテングタケ

7月7日(七夕)は生憎の曇天で、
横横自動車道の朝比奈IC付近を歩きました。
クチナシ、タイザンボク、名残りのネムノハナ等々…
百日紅も咲き始めていました。
栗の実が、まだ蘂を付けたままで、
針も柔らかくて新鮮でした。
岩清水の崖を越えると、今年初めて、
シロタマゴテングタケにお目にかかれました。

CIMG1873
CIMG1876
CIMG1878
CIMG1879
CIMG1883
CIMG1882
CIMG1880

7月5日、梅雨の晴間に、横浜自然観察の森を散策しました。
ミヤマカラスアゲハが羽化の途中で雨に打たれたようです。
今年はホタルが良く出ているのかな?
観察会は開かれています。
マユミの蕾も見られました。
ベンチにはコロナ対策の張り紙がありました。
自然観察センターは開館していました。

↑このページのトップヘ