山路歩き(道草大好き)

気のあった仲間と、健康維持のため、月4回程度、神奈川の山路を主に、歩きます。

2020年01月

CIMG0287CIMG0286
CIMG0288
CIMG0292
CIMG0296
CIMG0302
CIMG0303
CIMG0304
CIMG0305
CIMG0307
CIMG0308
CIMG0310
CIMG0311
CIMG0312
CIMG0313
CIMG0314
CIMG0317
CIMG0318

1月26日は鎌倉山崎の中央公園で山路年会をしました。
10時JR大船駅を出発。
例年は全員、駅から山崎の谷戸まで歩きますが、
生憎の小雨模様で、一部のメンバーの他はバスに乗りました。
年会場に予定した「農家風休憩所」では、
子供会のお餅つきが始まって居ましたので、
湿性花園の脇の休憩所に11時頃に到着して、お借りしました。
湿性花園にはコサギが来ていました。
梅の蕾は雨滴に膨らんで、バックの松との組み合わせは、
正に寺子屋の段の一幕!
始めに恒例の温かいお汁粉を拵えて頂き、
12時、昼食を済ませてから、山路年会を開催しました。
2019年度の山行きの実績、会計、人事報告があり、
今年度の運営に付いての提案と共に、全員賛成で了承されました。
午後はビンゴゲームを楽しみ、2時過ぎに現地解散としました。(16)
筆者等有志は公園を一回り、キクラゲ、エノキタケ、蕗の薹、
等を見ることが出来ました。
更に隣接する台峰の谷戸を、下見を兼ねて訪ねて見ましたが、
以前とは大分様変わりで、魯山人星岡窯跡の北門?を確認して、
4時にモノレールに乗り帰途に着きました。

CIMG0175CIMG0176
CIMG0188
CIMG0189
CIMG0179
CIMG0186
CIMG0190
CIMG0193
CIMG0196
CIMG0194
CIMG0201
CIMG0203
CIMG0204
CIMG0209
CIMG0212-手軽にななめ直し
CIMG0207
CIMG0215
CIMG0221
CIMG0226
CIMG0236
CIMG0229
CIMG0233
CIMG0245
CIMG0247

2020年、明けましておめでとうございます。
本年も「山路歩き」をよろしくお願いします。
1月10日は鎌倉七福神巡りに出かけました。
9時JR北鎌倉駅をスタートして、
鎌倉五山の第四位「浄智寺」に9時10分に到着。
「寶所在近」の扁額の掛かる山門を入りました。
二階に鐘を下げた鐘楼門をくぐり、
正面の優曇華に因んだ本堂「曇華殿」にお参り。
本尊は阿弥陀、釈迦、弥勒の三如来で、
過去、現在、未来を代表している仏達と言う。
書院を右手に見て広い境内を一回りし、
矢倉の中に立つ、弥勒菩薩の化身と言われる、
布袋尊①石像のお腹を撫でてお詣りしました。
亀ヶ谷坂切通を経て、鶴岡八幡宮の境内に、
10時半に着き、本殿に手を合わせてから、
蓮池の小島にある、旗上辨財天②にお詣り。
小町の寶戒寺は毘沙門天③を祀る。
境内撮影禁止で早々にお参りを済ませて、
辻説法通りの妙隆寺に11時に着き寿老人④を訪う。
硝子張りのお堂でご開帳されていたので、
反射がきつく、辛うじてお姿を拝むことができました。
日蓮上人辻説法跡を左手に見て、
小町1丁目の角に楼門を構える本覺寺に、11時過ぎに入ると、
今日は十日戎でもあり、境内は大変賑わっていました。
右手の夷堂では、大僧正のお勤めが終わった所でした。
ご開帳された夷神⑤を間近に拝む事が出来ました。
十日戎の縁起物「福笹」を授かる人、巫女の注ぐ清酒や、
甘酒のお接待を受ける人、加えて露天商も出ていて、
楽しい一時を過ごす事が出来ました。
12時から若宮大路の中華飯店でお昼をとり、
午後は由比ヶ浜通りを歩き、長谷寺山門に1時半入門。
まず海の見渡せる見晴台に上がり休憩。
階段の途中には黄梅が咲き始めていました。
回転式書架(大マニ車)を備える経堂、
本尊十一面観世音菩薩を祀る本堂、阿弥陀堂などを拝み、
山門右手の大黒堂で大黒天⑥にお詣りしました。
ここの大黒天は1412年の銘を持つ神奈川でも最古の像で、
現在は観音ミュージアムに収蔵されている。
鎌倉七福神詣での仕上げは、
長谷観音裏手に位置する御霊神社宝物の福禄寿⑦です。
これは宝物庫収蔵の伎楽、舞楽、田楽に用いる、
十面の内の一つです。2時半に現地解散しました。(12)

↑このページのトップヘ