山路歩き(道草大好き)

気のあった仲間と、健康維持のため、月4回程度、神奈川の山路を主に、歩きます。

2016年02月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


2月28日(日)三浦海岸へ河津桜の花見を兼ねて、
磯歩きに行ってきました。
9時20分京急三浦海岸駅に集合し、まず桜祭りの屋台を覗く。
巨大な三浦大根が売られていました。
帰りに買うつもりでいましたら完売!!
小松ヶ池付近まで往復して満開の花を堪能し、
10時46分発のバスに乗り、風力発電機のある宮川町下車。
12時前に少し早めのお弁当をとりました。

毘沙門湾の船着場ではヒジキ干しをしていました。
今年はワカメは不作とのこと。
潮の引いた岩場に慎重に降りる。
弥生時代の洞窟付近では、
ツルナ、ハマカンゾウ、ハマダイコンの花などを見ました。
目の前に城ヶ島を望む辺りが、又少々難所。
バランスを崩さないように、コンクリ杭を渡る。
小島の突き出た毘沙門湾の鼻を過ぎると、
ヒジキ狩り?をしている小舟を見ることが出来ました。
味の良い松輪鯖で有名な江奈湾へ入港する漁船の先に、
剣崎の灯台が辛うじて見えました。
三浦七福神の一つ「白浜毘沙門天」にお参りしてから、
三浦大根を収穫中の畑中にある毘沙門天入口バス停から、
3時20分のバスに乗り、帰途につきました。(11)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


2月28日(日)三浦海岸へ河津桜の花見を兼ねて、
磯歩きに行ってきました。
9時20分京急三浦海岸駅に集合し、まず桜祭りの屋台を覗く。
巨大な三浦大根が売られていました。
帰りに買うつもりでいましたら完売!!
小松ヶ池付近まで往復して満開の花を堪能し、
10時46分発のバスに乗り、風力発電機のある宮川町下車。
12時前に少し早めのお弁当をとりました。

毘沙門湾の船着場ではヒジキ干しをしていました。
今年はワカメは不作とのこと。
潮の引いた岩場に慎重に降りる。
弥生時代の洞窟付近では、
ツルナ、ハマカンゾウ、ハマダイコンの花などを見ました。
目の前に城ヶ島を望む辺りが、又少々難所。
バランスを崩さないように、コンクリ杭を渡る。
小島の突き出た毘沙門湾の鼻を過ぎると、
ヒジキ狩り?をしている小舟を見ることが出来ました。
味の良い松輪鯖で有名な江奈湾へ入港する漁船の先に、
剣崎の灯台が辛うじて見えました。
三浦七福神の一つ「白浜毘沙門天」にお参りしてから、
三浦大根を収穫中の畑中にある毘沙門天入口バス停から、
3時20分のバスに乗り、帰途につきました。(11)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20


2月28日(日)三浦海岸へ河津桜の花見を兼ねて、
磯歩きに行ってきました。
9時20分京急三浦海岸駅に集合し、まず桜祭りの屋台を覗く。
巨大な三浦大根が売られていました。
帰りに買うつもりでいましたら完売!!
小松ヶ池付近まで往復して満開の花を堪能し、
10時46分発のバスに乗り、風力発電機のある宮川町下車。
12時前に少し早めのお弁当をとりました。

毘沙門湾の船着場ではヒジキ干しをしていました。
今年はワカメは不作とのこと。
潮の引いた岩場に慎重に降りる。
弥生時代の洞窟付近では、
ツルナ、ハマカンゾウ、ハマダイコンの花などを見ました。
目の前に城ヶ島を望む辺りが、又少々難所。
バランスを崩さないように、コンクリ杭を渡る。
小島の突き出た毘沙門湾の鼻を過ぎると、
ヒジキ狩り?をしている小舟を見ることが出来ました。
味の良い松輪鯖で有名な江奈湾へ入港する漁船の先に、
剣崎の灯台が辛うじて見えました。
三浦七福神の一つ「白浜毘沙門天」にお参りしてから、
三浦大根を収穫中の畑中にある毘沙門天入口バス停から、
3時20分のバスに乗り、帰途につきました。(11)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24


2月9日、湯河原から城山-しとどの窟-幕山梅林へ行きました。
9時35分JR湯河原駅発のバスに乗って、
しとどの窟バス停で10時下車。
城山入り口で降りる予定でしたが、
うっかり通り過ぎましたので、
ここから土肥実平の城址、城山への尾根を往復しました。
海からの南風が強い頂上(563m)に10時40分到着。
晴天に恵まれ、幕山~相模湾~伊豆半島~箱根山が展望出来ました。
尾根筋を戻って、11時半城山隧道をくぐり、
大師石像の並ぶ桜郷の山道に出ました。
11時50分しとどの窟に着き、滝の滴る洞の石像群を拝観。
蓮の花を抱く横向きの観音像を大写ししておきます。
ガレ場の急坂を降ること1時間!
新崎川上流の一ノ瀬で遅い昼食をとりました。
ここからは柱状節理?の切立つ幕山が間近に迫り、
梅林までは目と鼻の先です。
梅は4分咲というところでしょうか。
庭園風の梅林とはひと味違う、
山の斜面に広がる梅林はハイカー好みですね。
2月6日から梅祭りが始まっていて、
売店も並んでいましたが、まだ人出は少ないようでした。
菜の花、河津桜も咲いていました。
バスで15時半JR湯河原駅に戻り解散。(12)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


2月2日、最近整備完了された、
金沢文庫からの六国峠コースを歩いて来ました。
京急の駅を9時半にスタートして、
金沢八景を一望する、能見堂緑地に10時到着。
梅は5分咲と言うところでしょうか。
開花の遅い梅の木の枝に小鳥の巣がありました。
金沢自然公園への尾根筋を行くと、
途中左手に富士が見える場所があり、
右側の崖には小さな祠が3個ほどあります。
その先の給水塔の傍を左折して、
金沢自然公園に11時半着。
動物園手前の「ののはな館」で昼食にしました。
午後のコース六国峠(天園)への道は、
一旦横横自動車道下に降りますが、
しだの谷が通行止めで大回りを余儀なくされました。
稀少生物のいるひょうたん池畔の小道も不通で、
関谷奥見晴台に着いたのは14時でした。
風も無く漸く春めいた日和と遠望を楽しみながら、
A.Mさんの準備された甘酒をたっぷり頂きました。
ここで健脚組とプラチナ組に分かれ、
プラチナ組は一気に長倉へ降りましたが、
途中14時半頃、倒木に残ったヒラタケの労菌と、
沢山のキクラゲにお目に掛かれました。
上郷バス停から15時半のバスに乗り帰途につきました。
ショウビタキが見送ってくれました。
一方健脚組は六国峠まで踏破!鎌倉駅へ歩く組と、
金沢八景行バス利用組に分かれて解散。(16)

↑このページのトップヘ